トップ > すべての商品 > 子どもが中心の「共主体」の保育へ : 日本の保育アップデート!

子どもが中心の「共主体」の保育へ : 日本の保育アップデート!

大豆生田 啓友 監修/おおえだ けいこ 著
(小学館)
A5判/176ページ/2023.9.13発行

★中身は保育インスタグラムにて掲載中! 『トロル保育』で検索!
@troll.hoiku https://www.instagram.com/troll.hoiku/

東村山のお店インスタグラムも!お店で保育書ご覧いただけます!
絵本やおもちゃ情報、更新中!@troll.tuktuk https://www.instagram.com/troll.tuktuk/
■内容■
これからの保育について一緒に考えましょう 「共主体」という新しい言葉でこれからの保育について一緒に考えてみませんか? 「共主体」とは、簡単に言えば、子どもの主体と大人の主体がバランスよく共存して、共に学び合う関係にあること。 第1部では、「主体性って何なの?」「子どもとかかわるときの心構え」「バランスをとって共主体へ」などをコミック形式(約40ページ)でわかりやすく解説。たとえば、一斉保育・自由保育。どちらか一方ではなく、「子どもを中心にバランスを取って、一斉保育&自由保育でいきましょう」と提案しています。 第2部では、大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、無藤隆先生(白梅学園大学名誉教授)、遠藤利彦先生(東京大学大学院教育学研究科教授)と一緒に、「共主体」の保育をいろいろな角度から話し合いました。その内容をイラストつきで理解しやすく構成しています。 第3部では、領域別(自然環境教育、音楽教育、身体活動、性教育、表現活動など)に各分野の専門家による理論を聞いたり、実践例を紹介しています。実践は、写真やイラストを使い、共主体的な関わりのポイントをお伝えします。 【編集担当からのおすすめ情報】 好評の本『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』のマメ先生こと大豆生田先生とおおえださんのコンビがおくるこの1冊。雑誌『新 幼児と保育』に3年間連載した人気企画の単行本化。描き下ろしコミックは特におすすめです。
■目次■
はじめに
【コミック】イントロダクション とある園でのツッコミどころ満載なストーリー
第1部
【コミック】保育アップデート!「主体性」と「共主体」の意味解釈
1章 主体性の考え方
1 まず、「主体性って何なの?」から
2 子どもに「主体性」はある?
3 大人の主体性、子どもの主体性
4 「子どもを未熟だと見たくない」
5 子どもとかかわるときの基本マインドセット
2章 共主体の考え方
1 相手の主体性と「折り合いをつける」──それが共主体に
2 本音で言います(ダンジョンエリア)
3 上位概念「子どもの最善の利益」を発動!
4 バランスをとって共主体へ
5 「子どもが中心」の共主体的保育って?
6 保育の4つの方法・視点も「最善の利益」で判断
7 育ちの基本の「3ベース」と主体性の関係
第2部
保育アップデート!「共主体の保育」総括的な理論のコーナー
1 無藤 隆先生・大豆生田 啓友先生との対話──子どもと大人、そしてモノ・コトも含めて「共主体」
2 遠藤利彦先生・大豆生田 啓友先生との対話──「一斉保育で社会化が進み、同化・差異化が生まれます」
第3部
保育アップデート!「共主体の保育」領域ごとの理論と実践のコーナー
1「自然環境教育」自然との共主体的な関係づくり
〈理論編〉「ここの環境は誰のためのもの?」で考える 吉田順子先生
〈実践編〉ホンモノのビオトープをつくろう! 追分幼稚園(静岡・浜松市)
2「音楽教育」「表現させる」よりも大切なこと
〈理論編〉音を感じてイメージする力=「音感受」を育てよう 吉永早苗先生
〈実践編〉「音感受」に響く発表会へ! 津田このみ学園(兵庫・姫路市)
3「身体活動」脳を含めた体の成長が、すべての資本!
〈理論編〉ワクワクドキドキする遊びが脳の前頭葉を育てる 野井真吾先生
〈実践編〉じゃれつき遊びで活性化型の脳に さつき幼稚園(栃木・宇都宮市)
4「性教育」主体性、人権の育ちに直結
〈理論編〉性教育の中心に人権教育があります 艮 香織先生
〈実践編〉幼児期から始める性教育 和光幼稚園(東京・世田谷区)
特別編 「表現活動」人、モノ、社会とつながる
〈理論・実践〉妹尾正教先生・和泉 誠先生・大豆生田 啓友先生との対話
補強編 共主体で進める3つの実践紹介
1「劇遊び」台本なしの劇づくり 和光幼稚園(東京・世田谷区)
2「クッキング活動」子どもの出番をつくり出す 港区立伊皿子坂保育園(東京・港区)
3「造形活動」美術館を共主体の仲間に おおぎ認定こども園(徳島・徳島市)
主体性・共主体をめぐる対話 with 大豆生田 啓友先生 「保育」をもっと実践者の主体的な活動として
本書における子どもが中心の共主体的保育の主要素
実践のまとめ 共主体的保育のワザ一覧
おわりに
column
それはルソーから始まった
「子どもの最善の利益」で、はずせないこと
【コミック】共主体的な学びって何?
「多様性を認める」は詭弁?
 
価格 : 2,100 円(税込 2,310 円)
数量
 

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

ページトップへ