会員登録
|
ログイン
|
買い物かご
|
サポートセンター
新 保育所保育指針・教育要領
全国保育士会 書籍・DVD
施設長
保育士
子育て支援
書店入手不可の本
子育て
保健
こころ・からだ
食育
保育・制度について
調べる
保育園で人気の絵本
トロル出版部
コミュニケーションツール
DVD
ゲーム・雑貨
教材
パネルシアター
042-392-5304
メールはこちら
2019年 2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
2019年 3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今日
保育士
>
言葉かけ
>
3000万語の格差-赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ
前の商品
3000万語の格差-赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ
拡大 ( Size : 116 kb )
価格 :
1,800
円(税込
1,944
円)
数量
ダナ・サスキンド 著
掛札 逸美 訳
高山 静子 解説
A5判/272ページ/2018.5.15発行
■内容■
算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……、生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。
■目次■
第1章 つながり:小児人工内耳外科医が社会科学者になったわけ
第2章 ハートとリズリー:保護者の話し言葉をめぐる先駆者
第3章 脳の可塑性:脳科学革命の波に乗る
第4章 保護者が話す言葉、そのパワー:言葉から始めて、人生全体の見通しへ
第5章 3つのT:脳が十分に発達するための基礎を用意する
パート1:科学から実践へ
パート2:「3つのT」の実際
第6章 社会に及ぼす影響:脳の可塑性の科学は私たちをどこへ導くのか
第7章 「3000万語」を伝え、広げていく:次のステップ
エピローグ 岸に立つ傍観者であることをやめる
解説 子どもの言葉を育む環境づくり(高山静子)
訳者あとがき(掛札逸美)
Copyright ©
troll-store
All Rights Reserved.
042-392-5304
商号名 : トロル 代表 : 関本 練
特定商取引に関する法律に基づく表示
事務所の所在地 : 〒189-0022 東京都東村山市野口町1-11-4